絵本・児童文学研究レポート

絵本・児童文学についての自由研究ブログです

ヒトラー政権下の物語『あのころはフリードリヒがいた』

『あのころはフリードリヒがいた』

ハンス・ペーター・リヒター 作 上田真而子 訳 岩淵慶造 挿絵

岩波少年文庫 (1977)

中学・高校・一般

 

【あらすじ】

「ぼく」のアパートの一階上に、フリードリヒ一家が住んでいた。「ぼく」にとってフリードリヒは大切な親友だ。第二次世界大戦時、ヒトラー政権下にあったドイツ。ユダヤ人弾圧の波が押し寄せる。「ぼく」はドイツ人で、彼ら家族はユダヤ人だった。抗えない現実を目の当たりにする「ぼく」。「ぼく」から見た、フリードリヒの生きた軌跡を描く。

 

ナチスドイツ政権下の中で生きた一人の少年の物語

 

『あのころはフリードリヒがいた』を読んだ後に眠りについた私は、夢の中でフリードリヒになっていました。

 

まだ弾圧が激しくない頃のようでしたが、何かから追われるように、「ぼく」と一緒に逃げ走っていました。

 

「ここで別れよう」と「ぼく」と別れた私(フリードリヒ)は、近くにあったウィンドゥに映った自分の顔をじっと見つめます。

 

そこには、決意の表情が表れていました。

 

 

自分はユダヤ人だというだけで弾圧された時代。

 

ヒトラー政権の中で、ドイツにいることが困難な中で、そこに住み、最後までユダヤ人としての誇りをもっていた人たち。

 

そこで生きる覚悟のようなものを、先ほどの夢の中に出てきたフリードリヒの中に見たのです。

 

作者は、この本を事実の伝承をもとに、年表を添えて語っています。

 

「あの頃、あの時代に、フリードリヒという少年がいた」ということを忘れないために。

 

戦時中の出来事の多くは、「ドイツ人が・・・」「ユダヤ人が・・・」「死者何人」という形で語られ、個人名が出てくることは多くありません。

 

しかし、そこに生きていた人たちというのは、「フリードリヒ・シュナイダー」という名の彼だったり、「ヘルガ」という名の彼女だったりするのです。

 

一人一人に物語がありました。

生きている証がありました。

 

人としての人権を完全に奪われていた時代。

その人たちが生きていた証を、作者は残したかったのでしょう。

 

フリードリヒが死ぬのを、間近で見なければいけなかった「ぼく」。

 

ユダヤ人の死を悲しんだドイツ人もたくさんいたはずです。

 

大切な人の死を悲しまない人がいないのと同じように。