モーリスセンダック さく 神宮輝夫 訳 冨山房 (1975)
(4~5歳頃から)
![かいじゅうたちのいるところ [ モーリス・センダック ] かいじゅうたちのいるところ [ モーリス・センダック ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2150/9784572002150.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
【あらすじ】
あるばん、マックスはおおかみのぬいぐるみを着て、いたずらをはじめます。おおあばれをしたので、おかあさんに怒られ、とうとう、ゆうごはん抜きで寝室にほおりこまれてしまいました。すると、木がどんどん生えてきて、寝室は森やのはらに大変身。マックスは船を運んで航海に出ます。1ねんと1にち航海すると、かいじゅうたちのいるところにたどりつきました。マックスは「かいじゅうならしのまほう」を使ってかいじゅうたちの王さまになります。マックスとかいじゅうたちの不思議なお話です。
「変身願望」「英雄願望」による空想の発達の世界へ
4~5歳前後の子どもは、「空想」を発達させていく時期です。
乳幼児期は、自分と「おんなじ」「いっしょ」が安心、そして、まねをしてあそぶことが中心でした。
しかし、4~5歳頃になると、見立ててまねていただけのあそびが、変化・変容していきます。
そのような空想的イメージの変化がこの時期の子どもたちの興味をかきたてていきます。
具体的には「変身願望」や「英雄願望」です。
子どもたちは、変身願望や英雄願望などのイメージ、擬人化された世界であそびます。
そして、さらにこのイメージは母子分離の不安を超え、埋める作用を果たすと言われています。
この時期の子どもは、幼児期の今までの母子一体感を超えて、明確に自分と母親は「違う」ということがわかってくるようです。
そのため、自分と母親との間に心理的なすきまが生じ、このすきまが「母子分離不安」という心理状態をかもし出して、第一次反抗期の一歩を踏み出すのです。
このすきまを無意識的に埋めようとすることが、変身願望や英雄願望などの原動力になります。
ということで、子どもの心の成長にはこのような心理的なすきまが必要なのです。
イメージをはばたかせる。
過保護や過干渉すぎると、子どもたちの羽を折ってしまうのかもしれません。
空想の世界で思い切りあそぶマックス
いたずらして大暴れのマックス。
お母さんに「この かいじゅう!」と怒られても、
「おまえをたべちゃうぞ!」と口答え。反抗しています。
お仕置きで寝室にほうりこまれてしまっても、へいちゃら。
寝室は、森に大変身。
空想の世界がどんどんふくらみ、マックスの気持ちとともに、絵の場面もだんだん大きくなっていきます。
自然にそういうしかけになっているなんて・・・すごいです。
マックスはかいじゅうたちの王さまなって、無我夢中であそびます。
その場面は見開き前面に描かれていて、言葉はありません。
マックスは、かいじゅうたちと思い切り、あそんでいるのです。
遊び切ったマックス。
すると、さびしくなってやさしいだれかさんのところへ帰りたくなります。
母親を思い出したのでしょう。
また、1ねんと1にちこうかいして戻っていきます。
空想の世界から戻ってきた寝室には、ちゃんとゆうごはんがおいてあって・・・
「まだ ほかほかと あたたかかった。」
じわんと余韻が残ります。
日常から非日常へ戻ってくる「ファンタジー」
戻ったときの安心感。
これを繰り返しながら、子どもは成長していくのですね。
参考文献
『絵本児童文学講座Ⅰ すてきな絵本にであえたら』
工藤左千夫 成文社 (2004)