『かもさんおとおり』
ロバート・マックロスキー 文・絵 渡辺茂男 訳 福音館書店 (1965)
小学校1~2年生頃から
【あらすじ】
かものマラードさんと、マラードおくさんは、巣を作る場所をさがしていました。ボストンの町まで来て、チャールズ川の上をとび、なんとか水辺のしげみの中に気持ちの良い場所をみつけます。かもさん夫婦は川岸にある公園で、マイケルというおまわりさんに会い、仲良くなりました。マラードおくさんは、巣の中にたまごを8つ産みます。たまごから出てきたのは、ジャックに、カック、ラック、マック、ナック、ウァック、パック、そしてクワック。ある日マラードさんは、川の様子を調べるため出かけることになりました。「一しゅうかんたったら こうえんで まってるからな」。その日までマラードおくさんは、こがもたちに、泳ぎ方やもぐりかた、一列に並んで歩くこと、呼ばれたら、すぐ来ること、車のついたものには、危ないから近寄ってはいけないことを教えます。さあ、これで大丈夫。マラードおくさんとこがもたちは、こうえんに向かって歩いていきます。こうえんまでの道のりは大変。無事にたどりつけるのでしょうか。
物語全体にあふれるやさしいトーン
セピアのモノトーンで、リトグラフのイラスト。
とてもあたたかみのある質感で、この絵本は描かれています。
そして、絵のあたたかさとともに広がる、ボストンの人たちのあたたかいまなざし。
道路を横切ろうとした、マラードおくさんとこがもたち。
走ってくる自動車の警笛。
おくさんの「ぐぅあー!」の鳴き声。
それに続いて、こがもたちも「ぐあっ! ぐあっ! ぐぁっ!」
騒ぎに気付いたマイケル巡査が駆けつけ、道路の真ん中に立ち、交通整理をして、かもさん親子を通らせてくれました。
無事に道路に横切ったことを確認すると、マイケル巡査は交番にとんで帰り、本署のクランシーさんを呼んで、
「かものかぞくが、どうろを あるいていきます!」
「パトカーを たのみます。だいしきゅう!」
そのころ、マラードさん親子は町を一列に歩いていきます。
「はなを つん と うえにむけ、 からだをふりふり、かもあるき。」
おとくいです。
親子のかもの行列が、ビーコンのかどにさしかかると、そこには、パトカーが待っていました。
なんと、4人のおまわりさんたちが、マラードさん親子のために、交通止めをしてくれていたのです。
おかげで、かもの行列は、無事に公園へたどりつきます。
「かもさんたちは、もんのなかから、いっせいに、うしろをむいて、おもわりさんたちにありがとう。
おまわりさんたちは、にこにこわらって、さようなら、と、てをふりました。」
約束どおり、再会できた家族。
かもたちは、その島が大変気に入って、そこに住むことに決めたそうです。
なんだか、ほっとします。
あたたかい、まなざしがそこにあります。
『かもさん おとおり』の誕生秘話 作者 マックロスキーさんのまなざし
この絵本の作者、マックロスキーさんは、ボストンのアート学校を卒業した後、何年かしてから、壁画制作の仕事に従事していたそうです。
そして、仕事場への行き来で通るパブリック・ガーデンで、楽しそうにあそぶかもの群れを眺めているうちに、実際に、かもの親子の行列が、道路で自動車の流れを止めるのを見て、『かもさん おとおり』のアイディアが生まれたそうです。
今まで、この世に住んでいない竜や一角獣、ペガサスなどを描くことが好きだったマックロスキーさん。
かもはどうやって描いたらよいのか・・・
悩んだ、マックロスキーさんは、動物園や博物館のおりにしのびこんだり(!)、木の上からながめたり、はく製と一日中にらめっこしたりの日々。
挙句の果てに、生きた「まがも」を4羽買い込み、同居生活が始まりました。
それから、こがもを6羽仕入れ、かもずくめ。
この絵本の楽しさが生まれたのは、ここからなのでしょう。
かもの目線で描かれた、やさしいお話です。
参考文献
『心に緑の種をまく 絵本のたのしみ』 渡辺茂男 岩波書店 (2016)