『モモ』
ミヒャエル・エンデ 作・絵 大島かおり 訳 岩波書店 (1976)
小学校5~6年生頃から
【あらすじ】
モモは背が低くやせっぽっちで、くしゃくしゃにもつれた巻き毛をしている女の子。いつもだぶだぶの上着を着て、劇場跡の半分くずれかけた小屋をすみかにしています。お父さんやお母さんはいません。しかし、モモの周りにはいつも近所の子どもたちが集まっていました。道路掃除夫ベッポや、観光ガイドのジジという親友もいました。モモは、人の話を聴くことに長けていて、みんなモモに話を聴いてもらうと、元気になって帰っていきました。そんな風に幸せに過ごしていた頃、人間たちから時間を奪う灰色の男たちの存在が。モモは盗まれてしまった人間の時間を取り戻す旅に出かけます。
奪われた時間を取り返す『モモ』
今の時間を奪われたら、過去を振り返ることもできず、未来への希望ももてなくなってしまいます。
時間どろぼうは、人間たちから時間を奪い、感じる力を奪ってしまいました。
しかし、そこには現代の大きな課題が潜んでいたためであり、時間どろぼうはそれにつけこみ、人間たちはそれに踊らされてしまっただけなのです。
効率さを追及しすぎて、速さ、合理化ばかりを追い求める。
成功することが第一で、損得ばかり考える。
本来は、無駄をなくすことで、時間にゆとりのある生活を求めて始まったことであるはずなのに、本来の目的を忘れてしまうと、大切なものを見失ってしまいます。
ものごとをゆっくり眺める時間、人と人とがかかわり合い、共感し合う時間、喜怒哀楽などの人間的な情操は、人間が人間らしく生きるためには必要なものです。
これは、日々の営み、日々の積み重ねから見えてくるもので、「今」を大切にするということだと感じます。
合理化、効率さそれ本来は悪いものではありません。
どちらかを求めて、どちらかを悪者にしてはいけないのです。
モモは時間どろぼうから、人間たちが奪われた時間を取り戻してくれました。
しかし、人間はまた知らぬ間に時間を奪われてしまうかもしれません。
今度それを取り戻すことは、自分でしかできないのです。
「未来」ばかりを見据えてしまうと、目先のことに追われてしまう。
ただ、未来に希望をもちながら生きることは、生きがいにつながります。
「過去」を振り返ってばかりではいけない。
しかし、思い出を大切にしながら、今の自分の糧にすることもできます。
「今」の時間を精一杯生きること。
「今」を生きる積み重ねが、自分自身を形作っていくのではないでしょうか。