絵本・児童文学研究レポート

絵本・児童文学についての自由研究ブログです

ぼくのファンタジー『もりのなか』

『もりのなか』

 マリー・ホール・エッツ 文/絵 まさきるりこ訳 福音館書店 (1963)

3~4歳頃から

 

【あらすじ】

 ぼくは、かみのぼうしをかぶり、新しいらっぱをもって、森へさんぽに出かけました。すると、大きなライオンに出会い、ぼくのさんぽについてきました。二匹のぞうのこたちも、ぼくのさんぽについてきました。それから、くまたちや、カンガルーたち、こうのとり、二匹のさる、うさぎも、ぼくのさんぽについてきました。みんなで一休みした後は、“はんかちおとし”や“ろんどんばしおちた”、“かくれんぼう”をしてあそびました。「もういいかい!」とぼくは言って、目を開けると、どうぶつは一匹もいなくなっていて、そのかわりにおとうさんがいました。ぼくは、おとうさんのかたぐるまにのって、帰りました。

 

ぼくのファンタジー

 

『もりのなか』は、黒のコンテだけで描かれた、白黒の絵本です。

 

子どもの空想の世界なのでしょうか。

 

白黒で描かれているからこそ、読み手が様々に想像をふくらませることができ、その情景を鮮やかに描くことができます。

 

また、白黒であることで、私は少し懐かしくなるような、遠い昔に自分の心がもっていかれるような気がします。

 

ぼくのさんぽに、ぞろぞろと、何やら楽しそうだぞと、たくさんの動物たちがあとをついてきます。

 

ぼくは、らっぱを吹き、らいおんは吠え、ぞうははなを鳴らし、大きなくまはうなり、かんがるーはたいこをたたき、こうのとりは、くちばしを鳴らし、さるは大きな声で叫んで手をたたいています。

うさぎは、なんにも言わないで、ついてきます。

 

みんなそれぞれです。

 

ちょっと一休みしてから、またあそんで・・・

 

楽しい時間が流れていきます。

 

かくれんぼうをして、ぼくが「もういいかい!」と言って目を開けると、動物はいなくなっていて、代わりにおとうさんが出てきます。

 

おとうさんは、ぼくを探していました。

そのおとうさんが、ぼくにかける言葉が、素敵です。

 

「いったい だれと はなしてたんだい?」

 

優しいおとうさん。

 

空想の世界にひたっていた子に、寝言を言っているかもしれないその子に、こんな優しい言葉をかけてあげられるだろうか・・・

 

ぼくは、おとうさんのかたぐるまに乗って帰っていきます。

 

「さようならぁ。みんな まっててね。また、こんど、さんぽにきたとき、さがすからね!」

 

約束をして、もりのなかをあとにします。

 

静かな余韻が広がります。

 

続きは『また もりへ』