『よあけ』
ユリー・シュルヴィッツ 作・画 瀬田貞二 訳 福音館書店 (1977)
5~6歳頃から
![よあけ (世界傑作絵本シリーズ) [ ユリー・シュルヴィッツ ] よあけ (世界傑作絵本シリーズ) [ ユリー・シュルヴィッツ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5486/9784834005486.jpg?_ex=128x128)
よあけ (世界傑作絵本シリーズ) [ ユリー・シュルヴィッツ ]
- 価格: 1320 円
- 楽天で詳細を見る
【あらすじ】
音もなく、静かな夜明け。寒く湿ったみずうみ。月のきらめき。そよかぜによるさざなみ。かえるのとびこむ音。おじいさんと孫は、湖に漕ぎ出す。やがて、山と湖が、緑に染まる。
自然の美しさ
夜が明ける少し前の静けさ。
すっと心が引き締まるような、あの空気が好きです。
『よあけ』では、湖を舞台に、夜が明けていく美しさを描いています。
月明かりの静けさの中で、眠るおじいさんと孫。
その静けさの中で、かえるの飛び込む音や、鳥の鳴き声が気持ちよく響きます。
おじいさんが孫を起こす手のぬくもり。
焚いた火のあたたかさ。
美しい静かな情景の中に、音を感じ、ぬくもりを感じます。
そして、山と湖が、みどりになる場面。
湖が美しいから、空気が澄んでいるから、太陽の光が山に照らされて、湖に鮮やかに映るのでしょう。
この絵本の作者ユリー・シュルヴィッツは、東洋の文芸・美術にも造詣が深く、この
『よあけ』のモチーフは、唐の詩人である柳宗元の詩「漁翁」によっているそうです。
漁翁が、山水の風景にとけこみ、自然の一部になっている様子。
船をこぐ音だけが、山々に響き渡っている情景。
清らかな自然とともにある日常の豊かさ。
漢詩の心と絵本が織りなす、自然の美しさです。